鳥越皓之さんによる村落社会学の入門書です。鳥越さんは環境社会学が専門の方で、民俗学にも造詣が深い先生です。
村落社会学の基礎的事項について、極めて平易に概観できて、村落研究に興味がある人がはじめに読む本としてとても有効だと思います。
私は地理学の基礎勉強はしましたが社会学の基礎を積んでおらず、かなり勉強になるところがありました。村落のあり方を類型化するには、「家」の存在のあり方を類型化することが有効であります。例えば、福武直のヨコのつながりの大きい「講組型」村落とタテのつながりの強い「同族型」村落の類型が一つです。
地理学の分析では、外観的な分析(集村や散村)がまず存在し、人々の社会についての分析でも地理的空間や場所における差異(商圏の重層性など)に注目した研究が目立ち、こうした社会内面そのものにおける類型化はあまりないように思えます。もちろん浅学の私がここまで学んできた中で、のお話ですが。(この本で取り上げられていた鈴木榮太郎の自然村や社会地区の理論は地理学にも通じ、馴染みが深いです)
「同族」と「親族」を始め「家」を巡る諸概念は、なんとなく経験上理解はありましたが、この本を読んである程度体系化できた気がします。最近「家」や地主制・土地制度史についても興味が出てきており、この辺り掘り下げてみたいな、と思いました。
増補版だけのようですが、末尾に農村社会学についての文献解題がついているのも魅力。少し古くなってしまいましたが、興味のある文献もいくつかあったので、また読んでみたいと思います。
地域研究をする上で、新たな視点を手に入れることができて、良い読書でした。
2018年09月10日
この記事へのコメント
コメントを書く